7月7日の日本経済新聞で紹介されましたぜね・・・土偶の次は石棒が来る!

7月7日の日本経済新聞の信越版の「多彩人材」で、ぬなかわヒスイ工房が紹介されましたぜね。

興味ある方はWEB版で読むことも可能ですが、ちょうど去年の今頃に日経全国版で紹介されたのも奇遇ですな。

さて今回は石棒問題です。

金属バンドで固定された長者ケ原考古館の石棒(セキボウ)を観るたびに、ガッツ星人に囚われたウルトラセブン、あるいはショッカーに改造人間の手術をされる仮面ライダーを連想して、拘束を解いて逃がしてやりたくなるのは私だけではあるまい!ドンッ(机を叩く音)

ガッツ星人に磔刑されたウルトラセブンの図

この石棒と、形状・石材・サイズが酷似した石棒が、能登の真脇遺跡~男鹿半島の大船台遺跡までの海沿いの遺跡から出土しており、日本海の交流を伺わせる貴重な資料なのです。
 
ここ数年の縄文ブームで脚光を浴びているのが土偶だが、次はヒタヒタと石棒ブームの予感。
 
せきぼう、セキボー、石坊!応援ヨロシク!

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です