孤独を愉しむ・・・曽利式土器の隆帯紋をヒスイに線刻

ヒスイはマットな質感だと市場価値が低くい。

そこでマットな質感でも濃い色相のヒスイの場合は、その特徴を逆手にとって線刻ペンダントを作っているが、仕事として非常に面白い。

しかし土器の文様を線刻モチーフにしてみると、素材の違いが如実に現れ、また全体で完璧にバランスされている文様の部分だけ取り出すと、貧相になってしまう問題がある。
 
もちろん量産は絶対にできない手間のかかる仕事。
毎度のごとく敗残兵の悲愁を味わって仕事を終えるのだが、地道に挑み続けて曽利式土器の隆帯紋を線刻してみた。
 
オリジナルの流麗さにはほど遠いが、継続して試行錯誤することが肝要。
 
誰もやっていない分野を開拓しているのだから、孤独とヒリヒリと痺れるような快感のふたつ我にあり。
 
オデは、ヒスイ界のカモメのジョナサン、孤高を愉しむのでR!
 
 

 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です