2020年8月15日 / 最終更新日 : 2020年8月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 物部彩花さん来訪(その2)・・・城之川源流を味わう 長者ヶ原遺跡遺跡公園の東の谷底に流れるのは、天津神社横から糸魚川駅経由して、日本海に注ぐ城之川(じょうのかわ)の源流部。 長者ヶ原遺跡のホウバ 糸魚川には糸魚川という名の川がなく、市街中央を流れる城之川に、 […]
2020年8月14日 / 最終更新日 : 2020年8月14日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 物部彩花さん来訪 顔だし厳禁の各方面の大御所の訪問が続いている最近のぬなかわヒスイ工房に、顔出しOKの音楽家が訪ねて来てきた。 ソウル歌手として活躍する物部彩花さんで、物部は芸名ではなく本名とのことで、人生初の物部氏との出会い! 石笛が欲 […]
2020年8月12日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 縄文人見習い 縄文 ホウバ仮面参上!・・・長者ヶ原遺跡ガイドはこんな感じ 長者ヶ原遺跡を案内する時は、5,000年前の人々の暮らしが身近に感じられる工夫をしている。 例えば遺跡公園は縄文中期をイメージした植栽がされているので、クルミの樹の下に連れて行くと、8割くらいの人は樹に成っ […]
2020年8月11日 / 最終更新日 : 2020年8月11日 縄文人見習い 糸魚川自慢 不便を愉しむ・・・何もないけど豊かな筒石の海 遺跡巡りで大汗をかいた来客が、泳ぎたいというので筒石海岸にご案内。 遠浅の砂浜で岩場がある、ウネリが入り難い地形、付近に大きな河がないから濁り難く水温が高い上に、人が全然いないので、泳ぎが苦手な人でも安心できる海岸。 海 […]
2020年8月9日 / 最終更新日 : 2020年8月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 初心者でも吹き易く、上級者なら目からウロコの円弧カット石笛 浅間縄文ミュージアム堤館長が、フェイスブックで4万年前のドイツの洞窟遺跡から出土した最古の骨笛の投稿をされていて、その歌口(息を吹き込む部分)が鋭いV字にカットされていることに注目した。(日本にも同様な形状の歌口を持つ笛 […]
2020年8月8日 / 最終更新日 : 2020年8月8日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 水爆実験の衝撃が生んだ映画・・・ゴジラはアメリカ映画のパクリだった! 世界に衝撃が走ったビギニ環礁の水爆実験。 人類滅亡の危機を感じた映画人たちは、奮い立った。 黒澤明は、壮年期バリバリの37歳の三船敏郎を老人役に起用して、「生きものの記録」を撮った。 新藤兼人はビキニ近海で […]
2020年8月6日 / 最終更新日 : 2020年8月6日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 人道的な兵器などありはしない・・・映画「ドローン・オブ・ウオー」 今日はヒロシマの日だが、近代戦は各国ともドローン兵器によるテロまがいの戦法にウエイトを置くようになっているようだ。 アメリカ映画「ドローン・オブ・ウオー」は、アフガンのタリバンを攻撃するドローン兵器のパイロットが主人公。 […]
2020年8月3日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 縄文人見習い ぬなかわ姫 出雲と戦った鬼の伝説・・・悲劇のヌナカワ姫伝説 ヌナカワ姫にまつわる鬼の伝説がある。 出雲が攻めて来た時、夜星武(エボシタケル)という鬼が抵抗した。 一度は出雲勢力を撃退した夜星武が喜んで踊った場所が、糸魚川市街から東に15キロくらいにある能生町の鬼舞(きぶ)という地 […]
2020年8月1日 / 最終更新日 : 2020年8月1日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 トンデモ説は一時的なブームは来るけど・・・東日流外三郡誌偽書問題 遮光器土偶を「縄文のアラハバキ神ですね!」と熱く語る来客に、いちいち説明するのが面倒なので、工房に置いて「こんな本あるよ」と見せるために買った本が予想外に面白かった。 戦後に青森の旧家の屋根から発見され、古代東北に王朝が […]