大首飾り風の石笛首飾り・・・個展にむけて
都内での個展とプレゼン営業用に、大首飾り風の石笛首飾りを作った。
金色の輪っかは、耳環(じかん)というC字の耳飾りの切れ目を塞いだ松浦武四郎の発案らしき意匠で、4本の糸で玉類を繋いで結び目の端っこをばらけさせるのも彼のアイデアらしい。

勾玉は某古墳の出土品をモデルにして、実寸と同じ縦34㎜で鏡面仕上げを目指したら、腹部の凹みカーブの研磨が思ったようにいかず自信喪失。
縦27㎜以下の勾玉なら何とかなるが、実寸と同じサイズの長くて緩やかなカーブを鏡面仕上げするとなると別次元の難しさ。

ワックス塗ったり、バレル研磨で見せかけの光沢を出すだけなら簡単だが、ヒスイ加工品で一番難しいのは、やはり勾玉の鏡面仕上げだと思う。
とりあえず自己紹介の名刺代わりとして、見た目のインパクトだけはある・・・ちょっと恥ずかしいけど( ´艸`)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ