旅に出ているという人々と日高コンブの物語・・・カワサキ船に乗って北海道に移民した糸魚川の漁民
「能生町史」に、大正時代に北海道に渡った漁民の記録がある。
ちなみに能生は糸魚川東端に位置し、海岸線に鬼伏・鬼舞・小泊・筒石の各漁港と、能生川沿いに農村と山村を持つ地区。
日高地方の開拓使から、定住すれば好きなだけ土地を提供すると言われても、「漁師は船と寝泊りする小屋さえあれば土地はいらぬ」と、「ゼン(銭)たまったら小泊(あるいは筒石)に帰るわんぞ」と懸命に働いた。
こういった考え方は漁民特有のもで、民俗学者の宮本常一の著書には、山村を調査すると先祖は平家の落ち武者で、と古文書を出されたりするが、漁村は見事なほど古い記録が残っておらず、定住する農民は「土の人」であり、移動する漁民は「風の人」と、そのアイデンティティの違いを書いている。

小泊漁港はカニ漁が盛んな県内有数の水揚げ量を誇る。カニ甲羅でカニ・コーラ・・・もちろん買いました!
タラ漁やコンブ漁で成功して、一族郎党を呼んで定住する人もいて、静内町などは戸数10軒から大きな町になっていった。
糸魚川地方の人は、そんな状況にいても「旅に出ている」と表現する。身は異郷にあっても、心は故郷の人々。
糸魚川で売られている日高コンブは、その時の開拓移民の子孫たちが卸しているそうだ。
ヒトと日高コンブの物語は、開拓漁民の望郷の物語。
ありがたみが増した。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
糸魚川自慢2025年10月24日「熊くるよう」・・・果樹の大豊作
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言

