2021年7月30日 / 最終更新日 : 2021年7月30日 縄文人見習い ぬなかわ姫 ヌナカワ姫の稲刈り鎌!・・・新潟県埋蔵文化財センター企画展「新潟の米の歴史」 新潟県埋蔵文化財センターの企画展「新潟の米の歴史」が面白く、多くの県民に観て欲しい欲しい内容だった。 糸魚川市民には、拙宅近くの「姫御前遺跡」出土の稲の刈り取りに使ったらしい貝殻状剥片がイチオシで、位置と時代、遺跡名の由 […]
2021年7月29日 / 最終更新日 : 2021年7月29日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 世界のどこかで5秒間に1人の子供が餓死している・・・オリンピックで弁当大量廃棄 世界のどこかで5秒間に1人の子供が餓死している・・・20年前に私が飢餓難民の支援NGOをしていた時の資料。 コロナ禍の不景気で、食べるものに困窮する世帯が多いとも聞く。 【独自】オリンピックで […]
2021年7月27日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 縄文人見習い 糸魚川自慢 真夏でも涼しい夕陽ポイント・・・親不知の展望台 お客さんを案内する時は、ガイドコースに海に沈む夕日を見ることを盛り込んでいる。 季節や天気、コースによって様々だが、イチオシはやはり親不知の展望台。 ここは標高90mある岬なので真夏でも風が通りぬけて涼しく […]
2021年7月26日 / 最終更新日 : 2021年7月26日 縄文人見習い 糸魚川自慢 飲んでみなされカニ・コーラ・・・糸魚川名物 カニ・甲羅でカニ・コーラ・・・美味しいですかぁ? 美味いかどうかは人によるから、オラに聞かれてもネ。飲んでみなされ!青春の思ひ出、夏の思い出に! どうせやるなら岩ガキ・コーラ、甘エビ・コーラ、メギス・コーラ […]
2021年7月24日 / 最終更新日 : 2021年7月24日 縄文人見習い 糸魚川自慢 素潜り初体験に最適な能生町海水浴場 お客さんを能生町海水浴場の弁天岩に素潜りガイド。 泳ぎが苦手な人にはライフジャケットと箱メガネ、泳ぎに自信がある人にはゲスト用の素潜りセットを持たせて海中散歩。 お客さんの娘さんがすぐに深く潜れるようになったので、ドルフ […]
2021年7月21日 / 最終更新日 : 2021年7月21日 縄文人見習い 田舎暮らし 新潟市は日本のウエストコースト 新潟市の小針浜は繁華街から車で15分のお洒落な海水浴場。 しかし駐車場は無料、海水浴場から少し離れるとカルフォルニアみたいな風景が広がる。 昭和の雰囲気が漂う海水浴場が好きなら日和浜がオススメ。   […]
2021年7月20日 / 最終更新日 : 2021年7月20日 縄文人見習い 田舎暮らし 新潟市はマリンスポーツの穴場 新潟市のウインドサーフィンショップ「ワークス」さんに中古のウインドサーファー艇を引取りに行ったら、20年ぶりの再会となるオーナーの廣田さんが61歳とは思えない筋骨隆々の体を維持していて驚いた。 県内で唯一、ウインドサーフ […]
2021年7月18日 / 最終更新日 : 2021年7月18日 縄文人見習い 田舎暮らし 海を見下ろす小さな図書館・・・鬼舞の孫平さん 鬼舞に私設の図書館ができたとSNSにアップされていて、本棚に溢れかえる蔵書を寄付しようと思って訪問したら、小さいながらも民俗学や郷土史、良質な子供向けの本なども揃っていて、どうせコンビニで売っているようなタレント本くらい […]
2021年7月16日 / 最終更新日 : 2021年7月16日 縄文人見習い ぬなかわ姫 出雲と戦ったエボシタケルと大和と戦った沼奈川長者・・・能生の鬼伝説 能生地区の沿岸部にはヌナカワ姫伝説がみられず、鶉石、島道、平、川詰、柵口といった内陸部に多いことが疑問だったが、「能生町史」を読んで納得。 鶉石地区には延喜古道、つまりは奈良時代の北陸道の駅があり、古代の交通の要衝だった […]
2021年7月14日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 縄文人見習い ぬなかわ姫 能登から逃げてきたヌナカワ姫・・・「西頸城郡誌」 ヌナカワ姫は八千鉾神と仲睦ましからず、または何故か、たったお一人で能登から逃げ帰ってきた・・・と「天津神社伝」にあるが、姫が逃げ帰って来た場所が出雲ではなく能登という所に注目している。 当初は能登の気多大社あたりに、出雲 […]