出雲と戦ったエボシタケルと大和と戦った沼奈川長者・・・能生の鬼伝説
能生地区の沿岸部にはヌナカワ姫伝説がみられず、鶉石、島道、平、川詰、柵口といった内陸部に多いことが疑問だったが、「能生町史」を読んで納得。

鶉石地区には延喜古道、つまりは奈良時代の北陸道の駅があり、古代の交通の要衝だった訳だ。
ただしヌナカワ姫伝説は弥生時代後半くらいと比定されているが、当時から内陸の山越えルートがあったかは不明。
沿岸部では海の匂いのするエボシタケルも、内陸部の江星山の麓に住んでいたとの口碑もあるが、エボシタケル以外にも外来勢力に抵抗した豪族の口碑がある。
その名は沼奈川長者(ぬなかわちょうじゃ)で、ヌナカワ姫の子孫の蝦夷の首長とされている。

沼奈川長者の姿は残っていないので、「道の駅マリンドリーム能生」のレストランのデイスプレイされた舞楽面の陵王で代替。
蝦夷ですよ!実のところ、北海道であった不思議なアイヌ民族の女性から、山田さんはアイヌだよと言われて、周りの人に新潟アイヌの山田と紹介してもらい、「私はヌナカワアイヌです!」と自慢したことがある(笑)
沼奈川長者が戦った相手は、出雲の後の覇者、大和政権が蝦夷平定のために派遣した四道将軍のひとり、大彦命(おおびこのみこと)。
沼奈川長者は抵抗虚しく、「鬼の洗濯岩」で首をはねられている。
海にエボシタケル、山に沼奈川長者と、能生には鬼にされた二人の豪族の伝説がある。
ヌナカワ姫の夫神であるヌナカワ彦も八千鉾神に首をはねられているが、古代の糸魚川の偉いさんは首をはねられてばかりですなぁ。

新潟から秋田の沿岸部に点在し、川詰にもある越王神社(古四王神社)は、蝦夷平定をした越王、すなわち大彦命を祀った神社。
大彦命の後を引き継いだのが子孫とされる阿倍比羅夫で、秋田では在来神の齶田浦神(あぎたのうらのかみ)と武御雷神を併祭して蝦夷の鎮撫をしたとあるが、後に齶田を秋田としたとする説もある。
阿倍比羅夫は、日本海沿岸の蝦夷と粛慎を平定しつつ北海道にも渡ったことを伺わせる記述が日本書紀にあるので、「水嶋白山縁起」にあるエボシタケル粛慎説と関係があるのかもしれない。
#ヌナカワ姫伝説 #奴奈川姫伝説 #出雲から逃走した奴奈川姫の伝説 #悲劇の奴奈川姫伝説 #出雲と戦った夜星武と大和と戦った沼奈川長者の伝説
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ