世界のどこかで5秒間に1人の子供が餓死している・・・オリンピックで弁当大量廃棄
世界のどこかで5秒間に1人の子供が餓死している・・・20年前に私が飢餓難民の支援NGOをしていた時の資料。
コロナ禍の不景気で、食べるものに困窮する世帯が多いとも聞く。
【独自】オリンピックで弁当大量廃棄 オリパラ事務局が認める
食品を無駄に廃棄するなら、なぜ生活困窮者に分け与えることを考えない?
内部ボランティアのリークで明るみになったらしいが、報道されなかったらずっと廃棄すると解っている食品を発注し続けるつもりだったのか?
無観客開催が決定してから、当初計画の見直しをしなかった組織委員会の柔軟性の無さは、まるで旧帝国陸軍のようだ。
日本陸軍が失敗した作戦を見直さず、「兵力の逐時投入」を繰り返していたのは、日露戦争から太平洋戦争まで一貫していた。
日露戦争の旅順要塞作戦ではロシア軍、太平洋戦争では米軍がこのことを見抜き、予定戦場に陣地を構築して数倍の兵力で待ち構えることが多かった。
ガダルカナル戦の時、米軍の将校は「なんで日本軍は同じ失敗を繰り返すのか?」と呆れていたそうだ。
組織の硬直性はさておき、食い物を粗末にしてはいけない。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ