ヒスイの翠に感じる憧憬の不思議・・・基層文化への原点回帰
ヒスイの魅力のひとつが、透過光で表情が一変するところ。
ちょっと見はマットな質感の白系ヒスイであっても・・・
その魅力を最大限に引き出すには、360度どの方向からも観ることのできる立体造形がベストで、その代表は勾玉だと思う。勾玉を持っていたら太陽に透かしてみて欲しい。

白ヒスイや黒ヒスイであっても、そこに翠の宇宙が広がっているはず。そうでないヒスイもあるが・・・。

光りにかざす角度や向きが変われば、翠の濃淡や色相も変わって、まるで万華鏡のようだ。
ヌナナワ姫や卑弥呼もそうしたに違いない。
透過させたヒスイの翠は、ずっと以前から知っていた、どこか懐かしさを感じるのは私だけだろうか。
古代人が感じた、ヒスイの神秘を追体験できるのが勾玉。そう思えばこそ、勾玉作りは文化を背負った仕事なのだとの自負が芽生えてくる。
アクセサリーや伝統工芸の路線ではなく、日本の基層文化への原点回帰こそがワタシの目指すべきヒスイ加工と思うようになった次第デス。
翠の世界に感じる憧憬が、仕事のモチベーション。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ