ロディン岩の勾玉が完成・・・令和の大首飾りプロジェクト
滑石の代替品のロディン岩の勾玉24点と管玉2点が完成して、バレル研磨機にひと晩放り込んでおいたらいい感じにエイジング加工できた。
セラミックのメディアと水、研磨剤を加えて振動(または回転)させることで加工品を研磨するのがバレル研磨機。一般的にはピカピカに研磨するために使うが、私の場合は主に艶消しに使っている。
「大首飾り」の滑石製品は油を塗ったような質感を持つくすんだ灰緑色と飴色の二種類だが、代替品のロディン岩はマットな白なのが問題。

そこで絹紐を通す紐孔内部は未処理のまま表面だけ着色する難題に、半乾性油のゴマ油を塗布して数日間は温風ヒーターに当てて乾かし、ふき取ってから乾性油の亜麻仁油を塗って再度温風ヒーターの風に当てる作戦。

左から3個までは温風ヒーターにあてて3日目で、初日の右側2個に比べて黄ばみが増している。
やらないよりはやった方がいいというレベルだろうが、酸化がすすめば少しは黄ばみが増すことを期待して、今週中はヒーターの熱風にあてておき、少しでも酸化させて黄ばみを強調したい。
来週から大首飾りに繋いで、立てて飾っても絹糸が抜けないか実証実験のスタート。
本当なら希硫酸にでも漬け込んでから油を塗り、太陽光に1か月も暴露させればいいのかも知れないが、与えられた条件内でベストを尽くすのが職人。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ