2022年1月29日 / 最終更新日 : 2022年1月29日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ もう一回作りたい「大首飾り」・・・「令和の大首飾り改修」プロジェクト 「家は三回建てないといいものができない」と昔の人はいったが、大首飾りも次回があれば格段にいいものになると思う。 今回は絹糸の繋ぎと、飾り紐の結びの各工程で使った固定具の工夫に気付きがあった。 左から木工クランプ、逆作用ピ […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2022年1月27日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 大首飾りの作業工程と飾り紐の結び方が判明・・・令和の大首飾り改修プロジェクト 「令和の大首飾り改修」最後に残った課題が、飾り紐の結び方。 実物写真を拡大しても結び方は解読できなかったので、3年前は「本結び」で納品したが、実物は結び目から紐の端が後ろに流れているのに、紐の端が左右に広が […]
2022年1月26日 / 最終更新日 : 2022年1月26日 縄文人見習い 糸魚川自慢 各地で意味がちがうオゾイ・・・糸魚川方言 「おぞい」は糸魚川方言で「みすぼらしい・見劣りする・みっともない」という意味になるが、仕事中に聞き流していたNHKラジオ教養講座で古語の「おぞし」の説明があって由来が判明。 https://kobun.we […]
2022年1月25日 / 最終更新日 : 2022年1月25日 縄文人見習い 田舎暮らし 除雪ワラシとミカンに元気をもらう 青空が出たので最後のミカンを収穫。モノトーンの新潟の冬景色に柑橘類の色合いは目にも鮮やかに映える。 温州ミカンでも耐寒性があるのか、寒いほど甘くなるようだ。 昨年は大雪の重みでユズの枝が折れたが、なんという生命力だろう。 […]
2022年1月24日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 失敗を学ばず身内に甘い日本の組織・・・半藤一利著「ノモンハンの夏」 東京オリンピックの支出が、当初予算の倍になる見込み、関連施設の維持費に年間26億円かかる大赤字そうだが、見通しの甘さ、あるいは既成事実さえ作ってしまえば後は親方日の丸という考えは、日本の組織のお家芸か・・・。 歴史の授業 […]
2022年1月22日 / 最終更新日 : 2022年1月22日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 無差別爆撃を戦争犯罪に問わない理不尽さ・・・戦闘場面のない優れた戦争映画「明日への遺言」 太平洋戦争末期、米軍によるヒロシマ・ナガサキを含めた日本の主要都市への無差別爆撃は、戦争犯罪を問われないのか? ハーグ陸戦条約では無差別爆撃や非人道的兵器の使用、捕虜虐待が禁止されている。が、日本の軍需産業は小規模な下請 […]
2022年1月19日 / 最終更新日 : 2022年1月19日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 多様性が醸し出す風景を見出すヒスイ加工・・・ラベンダーヒスイ石笛 亡くなった水島新司氏の野球漫画の真骨頂は、主人公が一芸に秀でいても何かが欠落していて、その欠落を努力によって補う人物であって、天才的な万能選手ではなかったことではないか。 私は同業者が見向きもしない不純物混じりや色の薄い […]
2022年1月16日 / 最終更新日 : 2022年1月16日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 高田師団長官舎のレストラン利用に思うこと・・・高田58連隊が戦ったインパール戦 旧陸軍高田第13師団の師団長官舎が、カフェレストランに利用されるようになったそうだが、上越市商工会主催の食事会に参加した友人に聞いたら、建物が持つ歴史の説明はなかったそう。 上越妙高タウン情報さんからの転載した師団長官舎 […]
2022年1月13日 / 最終更新日 : 2022年1月13日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「十五少年漂流記」は日本だけだった!・・・少年時代の自分とであう 古本屋の100円コーナーで「十五少年漂流記」をみつけ、懐かしさに手に取ったら、表紙絵も気に入って購入。 小学生の時とおなじく、ハラハラドキドキしながら一気に読んだが、おっさんになった今でも面白い。表紙絵の帆船が、原作通り […]
2022年1月10日 / 最終更新日 : 2022年1月10日 縄文人見習い 縄文 縄文文字はギャートルズ文字だった!・・・歴史探偵ごっこ 謎の古代文字「カタカムナ」なるものを縄文文字と教えている人に、文字が書かれた縄文時代の出土品があるの?と質問したら、いやいや5万年前の壁画に描かれていますと言われ、フハッ~!と化した。(フハッ~!は、水木しげる漫画で多用 […]