創造的であると同時に計画的な縄文のモノ作り・・・「THE亀ヶ岡」螺旋紋線刻石笛
技量が未熟で挫折を繰り返していた、亀ヶ岡文化圏出土品の石製笄(いしせいこうがい)をモチーフにした石笛が、やっとのことで恰好がついた。

野太い線刻が全面に施されている石製笄の半分を意匠化した。土器もそうだが、どこから手を付けていいのか解らない複雑な施文でも、じっくり観察していくうちに法則性が読み解ければしめたもの。

これまでは左手で石笛を持って線刻していたが、疲れてくると指が滑っての失敗も多かったし、線刻の幅や深さを安定させるのに苦労していた。

そこで小型の加工品を保持する際に使うドロップ(熱溶解式の一時的な固着材)を木製ハンドルに塗ってみたら、どんな角度からも自在に線刻できるようになり、作業時間も大幅に短縮。

完成品の同じ角度

もっと早く気づきそうなもんだが、ドロップは小型加工品に使うものとの思い込みが邪魔をしていたのだ。NHKテレビの「いっぴん」で七宝蒔絵の職人仕事をみていて思いついたアイデアだが、でかい石笛でもドロップで固定できるとは知らなんだ。

10年もやってれば、ある日突然とブレークスルーはやってくるもんで、うれしい。次なる課題は楷書的なきちんとした造形から、もっと大胆に、もっと野太くの草書的なモノ作り。

白系のヒスイは透過性バツグン。
出土品は結髪の整髪具の笄(こうがい)と命名されてはいるが、中央に2個の小孔が開けられた上下対称の形状なので、むしろ松風独楽(ブンブン独楽)に近い。
縄文土器の施文と同じく、思いつくまま野放図に施文していたのではなく、きちんと区画割りしてから線刻したに違いないと思う。縄文土器作りをしたことのある人なら誰でも実感することだが、縄文人は独創的な芸術家であると同時に意外と計画的なのだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ