冠番組で沈黙したタモリさんの金言・・・ロシアによるウクライナ侵攻に寄せて
私はあまりテレビを観ないのだが、タモリさんが冠番組で沈黙を貫き、最後に人道的な発言のみしたことに賛否両論がでているらしい。
詳細は下記URLのヤフーニュースで!
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3020b42e19b6fe18806cd2f4d9755c9f3ca0a16?fbclid=IwAR2UqXiI-6_n2NloC2omGjPZEz_qK9cPfUtFaF__cSgLjwDP68DrFeF_OnI
番組終了2分前に「こうしている間も、大勢の人がウクライナで亡くなっているわけですね、というより殺されているわけですから。いろいろとありますけど、一日も早く平和な日々がウクライナに来ることを祈るだけですね」とコメントした、とある。
中世のお公家さんのように奥ゆかしく、憲法9条を持つ日本国民に相応しい言動ではないか?
ヨットマンでもあるタモリさんは、旧帝国海軍由来の「列外のもの発言すべからず」という日本の海の男の矜持を持っているのだろうか?

私が遊ばせてもらっている「エズキズム号」も富山大会に参加したタモリさん主催のヨットイベント「タモリカップ」は、「人より早く走らせようとするのは心得違いな楽しい大会」であるらしい。
この矜持は作戦行動中に命令を受けていない立場の人が四の五のと横槍をいれるなという意味で、それが守られて成功したのが明治の日本海海戦。昭和になると大本営軍令部が現場に介入して失敗ばかりしていた。
われわれ日本の民間人は、戦争当事国の国民ではないから「列外」。
ところがアメリカの同盟国という国家単位となると、タモリさんのいうところの「いろいろとあるでしょうが」と何かとややこしい。
日本政府は人道的な立場としてウクライナ難民を受け入れると表明したが、正真正銘に人道的な立場を貫くならパレスチナ難民やアフガン難民も受け入れると表明しないと整合性がとれないし、イスラエルにも経済制裁しますと表明しないと(笑)そうはいかないのが「いろいろとあるでしょうが」という言葉に込められているのではないだろうか。
国際政治の「列外」にある一民間人として、憶測や政治を語らず、人道的なコメントのみをしたタモリさんに私は共感する。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ