海で遊ばせてもらうには仁義がある・・・ホタルイカ狂想曲
ホタルイカを掬いに浜に降りたら、深夜なのに多くの人。発電機の音や集魚灯の灯りもあって、なにかの祭りのようだ。

SNSの発達のせいか、のどかな春の風物詩も様変わりした。
人気のない磯に移動して喧噪をぼんやり見ていたら、遠くでタバコの吸殻を海に捨てた男を見て、ここは自分の居る所じゃないと諦め、アオサをちょっとだけ摘んで早々に帰宅。

長野県の釣具店では、発電機を含めた「ホタルイカセット」なるものが売られているそうだが、そんなにお金をかけて元が取れるの?と聞いたら、クーラーボックス何個分は獲れるので売れば投資は回収できますとの返事。
わしら地元は自家消費分以上に獲れたら近所におすそ分けするし、パチンコみたいに換金することは微塵も思い浮かばんのだがな。
海で遊ばせてもらうなら、それなりの仁義というものはある。せめてタバコの吸い殻やゴミのポイ捨ては勘弁して欲しい。
嗚呼、ホタルイカ狂想曲。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ