ぬなかわヒスイ工房の増築工事開始!
ぬなかわヒスイ工房の増築工事が始まった。

10年前にDIYした工房の基礎工事は、水準器だけで水平を出した独立基礎だが、現時点で床の水平は狂っておらず、素人のDIYにしては上出来。
今回の応接間の増築は、床を三和土(たたき)に仕上げるために独立基礎は使えず、友人の土田左官に頼んで赤外線式のレベルで墨だしをしてもらって布基礎をまわすことにした。

要所に杭を建て基準点をプロットし、貫きで水平に囲んで基礎コンクリートの位置を出す・・・この工程を遣り方(やりかた)と言う。

基礎コンクリートの位置が出たら不要土の剥ぎ取り、砂利を敷いてランマーで均し、生コンの打設。

基礎コンクリートを均して水平にしていく工程

剥ぎとった土は2立米ほどあり、私が加工で使ったヒスイや瑪瑙の端材が出てきたので、土産に持って帰ってもらう。
いつもは一人で考えながらの一人作業でなので気が滅入るが、気心の知れたプロに相談できるし賑やかでいい。
先延ばししていた増築も、もう後戻りできない。連休くらいから天気の様子を見ながら既存部の解体と大工工事だ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ