糸魚川でアヤシイ姿の人を見たら「ぬなかわヒスイ工房」のお客さん説・・・大村和生さん新作CD
カズさんことシンガーソングライターの大村和生さんから、新作CDに私の撮った写真を使わせてくれといってきた。

これまで美術雑誌「みずゑ」や「ナイフマガジン」、JTB、有名お笑いタレントのライブで私の写真が使われたが、お金をもらえたのは「みずゑ」だけで、今回も謝礼は物納・・・でもCDは二枚もいらないけど(笑)
糸魚川には生息しない長髪ヒゲ男、白装束の集団、ダブダブの服装(うさと服といいます)のアヤシイ人が神社や海、遺跡をうろついていたり、駅前でお別れのハグする人を観たら私の友人・来客であるという噂を聞いた。
カズさん一行も天津神社でお参りした時に、知らないオジサンから「おまんら山田さんの友達かね?」と聞かれたそうだ。
姿は妖しくとも、みなさん善男善女であります。とりあえず、ぬなかわヒスイ工房は、飲食や宿泊、土産物などで糸魚川観光に貢献しておりますぜね。
コロナも落ち着いて来客が徐々に増えてきたし、工房が完成した暁には元に戻ってくれたらいいですな。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ