2022年8月31日 / 最終更新日 : 2022年8月31日 縄文人見習い 糸魚川自慢 夕映えクラゲ・・・ヒスイ拾いだけがヒスイ海岸の魅力ぢゃないぜ 海面を漂うクラゲが、夕映えでピンクに染まる時がある。 こんな写真を再び撮りたいと思っているが、今年の8月は雨が多かったので海に潜るタイミングがあわず、ついにクラゲも入道雲も観ることがなかった。 最寄りのヒスイ海岸は砂浜な […]
2022年8月30日 / 最終更新日 : 2022年8月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「チキチキマシン猛レース」のケンケンのモデルは「刑事コロンボ」だった!・・・映画「グレート・レース」 いただきものの映画DVDシリーズ第二作目は、1965年製作のコメデイ映画「グレート・レース」。20世紀初頭に行われたニューヨーク・パリ間の自動車レースを漫画チックに描いた大ヒット作品。 小学生の時にテレビの映画劇場で観た […]
2022年8月28日 / 最終更新日 : 2022年8月28日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ビーチクリーンで集めたゴミの行方・・・埋立てではマイクロチップゴミの発生源では? 海水浴場のビーチクリーンの報道をみるにつけ、人目に触れない海岸の漂着ゴミはどうなってる?と気が重くなる。 ストローやレジ袋の規制の報道をみるにつけ、砕けた発泡スチロールや、割れたプラスチック製品の欠片、人工芝から千切れた […]
2022年8月26日 / 最終更新日 : 2022年8月26日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 鬼の器を求め、能登から佐渡へ120キロの航海・・・ドブネと輪島塗のモノガタリ 上越市立博物館の夏休み企画で、収蔵庫が特別公開されてドブネを観察してきた。 ドブネは能登から新潟で使われてきた定置網漁の木造船で、丸木舟を発展させた「オモキ造り」という準構造船。かっては糸魚川にもドブネ職人がいた。 図面 […]
2022年8月25日 / 最終更新日 : 2022年8月25日 縄文人見習い 糸魚川自慢 「ちんぽこ」なる屋号のある能生の民俗誌が面白い・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト 能生地区の斉藤電機さんに現場を抜けていただいて、3ヶ月ぶりに工房に電灯が灯った。 一服の時に、なんで社章が〇にラなんです?と聞いたら、爺さんの代でラジオを売っていたので、そのまま屋号がラジオ屋になったのだそう。 &nbs […]
2022年8月23日 / 最終更新日 : 2022年8月23日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 公然と戦争に反対した植木等さんの父親・・・植木等著「夢を食いつづけた男 おやじ徹誠一代記」 宗教界の戦争協力をテーマにした、BSNHK「戦禍のなかの僧侶たち」を視聴した。番組は浄土真宗の戦争協力が紹介されていたが、高野山だって怨敵調伏の護摩焚きをしていた。 「八紘一宇は建国以来の国是」と、宮沢賢治 […]
2022年8月21日 / 最終更新日 : 2022年8月21日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 呼吸する珪藻土で天井仕上げ・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト 工房の天井に珪藻土を塗り終わったので、ついに電気工事や収納作りができるようになった。 左が塗る前の石膏ボード、右上が珪藻土の一度塗り、右下が二度塗りした状態 調湿作用がある内装仕上げ材として人気の珪藻土は、 […]
2022年8月19日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 油分の除去の除去には除光液!・・・オイル缶を再利用したDIYアイデア DIYでオイル缶を再利用するさいに、内側の油分を除去するグッドアイデアを教えてもらったので拡散! 右が百均で買った除光液 珪藻土を練るための空き缶をバイク屋さんにもらいに行ったら、すでに内側のベタベタしたオ […]
2022年8月18日 / 最終更新日 : 2022年8月18日 縄文人見習い 田舎暮らし インパール戦で生還した祖父の生活技術・・・持続可能な家つくり 盆の墓参りで母の実家へ。 実家は江戸時代に建てられた古民家で、結婚を前にした20代の爺さんが、セルフビルドで屋根裏部屋を作り、箪笥階段(たんすかいだん・階段内部が収納になっている)や食器棚の什器類も作ったし […]
2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月17日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 キャンデイとマービンが来た・・・コミュニケーション能力が高いジャマイカン夫妻 夏は来客が多いのが楽しみなのだが、昨日は糸魚川で英語の教師をしていたキャンデイとマービンの夫婦が訪ねてきた。 会うのは4度目、4~5年ぶりくらいか?家族が増えただけでなく、マービンの髪に白髪がはえていて、腹もでてきたぞ( […]