映画「地底探検」は、家族そろって観られるSF映画の王道・・・いただきものの映画DVD
某所の膨大な映画DVDが廃棄されるので、好きなのもっていっていい!と夢のような情報があり、「あの名画をもう一度みたい!」と思っていた映画を20本ほどいただいた。
自宅に持ち帰って最初に観たのが、小学生の時にTVの映画番組でみて大感動したSF映画「地底探検」
主演のマーシャ・メイスンは「ベルベットの声」と謳われたイギリスの名優であり、若い科学者役は「砂に書いたラブレター」の大ヒットで知られる歌手のパット・ブーンですよ!という解説を今でも覚えているが、おそらく解説者は高島忠夫さんだろう。
この映画、大人になった今見ても実に面白い。冒険・ロマンス・スリル・勇気・悪漢の妨害と、映画の面白さの要素が満載。
地底に咲く幻想的な水晶の花畑、恐竜、地底の海・・・etc
最近のSF映画のように、やたらとマシンガンをぶっ放したり、人間ドラマを置き去りにした派手なCGもなく、人間くさくて丁寧な映画作りに好感が持てる。
全体的に明朗快活で楽天的なトーンで描かれていて、人種や老若男女問わず安心して観ることができる娯楽映画の王道といえ、この映画が製作された50年代当時のハリウッド映画人の良識、映画作りの巧みさがヒシヒシと感じられる。
私の子供時代は、良質なSF映画やホラー映画が夏休みのTV映画劇場で放送されるのが通例で、近所の子供や親戚が集まって観たり、家族そろって観ていた。あのころが懐かしい。
いやぁ、映画って本当にっ、いいもんですね!サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!(若い人は知らんだろうが、昔の映画解説者の名ゼリフ)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ