アシナガバチは珪藻土が好き?・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト
上京直前に、DIY希望者の体験を兼ねてギャラリーの壁塗りを終えておいたが、予算の都合で壁は珪藻土ではなく、半額くらいの化石サンゴ由来の壁材を選定。

化石サンゴは珪藻土の倍以上の調湿作用があるとの謳い文句。
しかしながら調湿作用は、混和材や塗り厚の関係もあるので、実際には天井に塗った珪藻土含有率80%の方が上のように感じる。
天井に珪藻土を塗って以降、朝、ギャラリーに入ると明らかに空気がスーとする実感があったが、化石サンゴを壁に塗って以降と以前の差はあまり感じないのだ。

化石サンゴ由来の「塗り自慢」は、しっくい壁に似た質感。ペール缶に入ったクリーム状だから、壁塗りDIY初心者にはいいと思う。天井は珪藻土含有率80%の壁材で塗り厚は「塗り自慢」の倍以上ある。
珪藻土を塗ってからアシナガバチが天井にとまってはいたが、帰宅したら壁には見向きもせず天井に大挙として集まってくるようになった。

巣を作られてはたまらんから、殺虫剤を噴射しても次々とやってくる。アシナガバチは珪藻土が好きらしい(笑)

天井に塗った珪藻土含有率80%の製品は製造中止になっているので、予算さえ許せば自然素材のDIY壁材の草分けで、珪藻土含有率60%のサメジマの「珪藻土リターナブル」を推薦しますわ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ