親父の最後の弟子・・・親父のバタフライエフェクト
新聞に親父の追悼文を投稿してくれた人がいると、親戚や近所の人が掲載紙を何人も持ってきてくれた。
何度も取材を受けているローカル新聞なので顔馴染みの記者が気を利かせてくれたのか、私宛に掲載紙からも郵送されてきたが、よくも私の親父のことだとよくぞ解ったものだ。ローカル新聞ならではの小回りの良さか。ちなみに掲載紙は「糸魚川タイムズ」
葬儀が終わってから、近所の夫妻が弔問に来た。
親父はまだ元気なころ、お向かいの小学校でボクシングをボランティアで教えていたことがあり、息子さんも習っていた。その息子さんは引っ込み思案なおとなしい子供だったが、ボクシングが面白いと拙宅で個人レッスンもしていたので、親父の最後の弟子ということになる。
その子が来年は高校受験で、環境問題を学びたいからと九州の難関校を受験したいと言ってきたそう。
ご夫妻は、あの大人しい子が自分の意志を明確にできるようになったのは、親父からボクシングを学んだお陰ですとお礼を言ってくれたので、お袋は泣き崩れた。

親父を師と仰ぎ、敬慕してくれる人がいる。バタフライエフェクト・・・疾走するロッキーの後ろをついてくる子供たちみたいではないか。
生きていた時より身近に感じている。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ