縄文オカリナのつくりかた・・・遮光器土偶オカリナ
オカリナつくり体験会で、参加者の目の前で遮光器土偶オカリナをチャッチャと作ってみせたら、「本当に型抜きじゃなかったんですね!」と驚かれたが、わたしは嘘をつかない(笑)

売り物の場合は数を作るので、目の横線を描いてから、次の個体にとりかかる。

粘土がベタベタしなくなるまで乾いたら、数個まとめて目の輪郭を描く。
乾燥具合をみて目の輪郭に縄目を施文して、各部分の成形。

翌日に目の中を磨き仕上げして、粘土が白くなるまで乾燥。

開放型ストーブの上にのせて赤くなるまで「あぶり焼き」をして、快晴・無風の日に本焼きをしている。
土器やオカリナ作りをしている人は、それぞれの製作環境にあった工夫をしているので各人各様のやり方があるが、工程に応じた乾燥具合の見極めが重要な訳ですわ。
そして今日が絶好の本焼き日和!今年最後のオカリナ作りになるだろう。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ