香典には名前と金額を明記しましょう・・・親父の葬儀
香典をだす場合は、内封筒に名前と金額を明記しましょうネ。

香典を作って集計したら、計算が合わないわ、空の香典封筒があるやらで、大変だったのだ。
別々だった自宅と斎場の受付記録も、一括管理した名簿を作成。親父との関係、連絡先、金額を記録しておかないと、義理が果たせなくなることがあるし、法事で慌てなくて済む。
我が家は親戚が多いので、これまで関係性もよく知らずにオジサン、オバサンとだけ呼んでいた遠戚も多く、連絡先も知らずに代替わりしたからなおのこと。
親父の葬儀がきっかけで浮かび上がったファミリーヒストリー。これも故人の贈り物のひとつ。
葬儀からこのかた、喪主のつとめとして、これまで読むことのなかった新聞の訃報欄をチェックするようになった。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ