プルプルゆれる胎児勾玉・・・クルミの殻をつかった「ゆりかご勾玉」
縄文テイストのアクセサリーに堅果類を使うアイデアを試行錯誤してきた結果、ドングリ・栗・トチノミは乾燥して割れる、クルミは実の部分を完全に除去しないと、経年で実が崩れて粉になって出てくるという結論。

そこで生まれたのが、クルミの殻を母胎に見立て、プルプル揺れる勾玉を羊水に浮かぶ胎児のイメージにした「ゆりかご勾玉」
以前はシルバーリングを自分で作って母胎に見立てていたが、素人の哀しさで同じ寸法・形状にすることが難しく、クルミならオンリーワンの自然物なので堂々としていられる。

裏と表はその日の気分で


季節を問わないユニセックスデザインなので、縄文男子の定番必須アイテムとしても!遺跡のみならず街でこそ!

プルプルゆれるとモテますよう~、旦那ぁ( ´艸`)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ