明治に無銭で自転車世界旅行をした日本の快男子・・・絵本「わがはいは中村春吉である」
明治期に「世界一周自転車無銭旅行」を挙行した中村春吉の冒険譚が絵本になっているではないか!

元ネタは明治期に冒険小説やSF小説を開拓した人気作家の押川春浪の著作「世界一周自転車無銭旅行」で、わたしが読んだのはその抜粋を掲載した横田順彌さんの『明治バンカラ快人伝』。

こちらは押川春浪や春吉の他、ブラジルに柔道を伝えてグレーシー柔術の元祖になった前田さんなど明治のバンカラ男を紹介した傑作。
本書は横田さんが子供向けに書きおろしたものであるらしいが、難解な文語体を話し言葉にした口語体の過渡期に書かれた原作は、左手を弓手(ゆんで)と古風な武家言葉で書いていて、いかにも海外に雄飛しはじめたころの時代の気概を感じる。余談だけど本書のタイトルは、同時代に口語体で小説を書いて人気作家になった漱石さんの「吾輩は猫である」をリスペクトしてるのだろうな。

そんなバンカラ男の典型だった春吉の冒険の数々は、豪快にして愉快。
インドで黒豹に襲われては「畳針で口を縫い付けてやったわい」とか、狼の群れに襲われては「高野豆腐に石油を染み込ませて空き缶にいれた手製爆弾をなげつけて撃退してやったわい」などなど、大らかで天真爛漫なエピソードで溢れている。
小学生の子供さんがいらっしゃるみなさん、お子様の情操教育に買ってあげてください!そして貸してください!(笑)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ