丸木舟の虫食い問題はセーフ!・・・ヌナカワ丸復活プロジェクト
N造船の社長にてつだってもらい丸木舟を裏返しにできた。

爪がはいるくらいに腐った部分をノミで削ったら、表面から1~2センチくらいがイモムシの巣になっていて、Nさんから「はやく気付いてよかったネカ」との言葉に励まされた。

手斧でハツリ、電動カンナで粗く平らに、センで仕上げたら、ちょっと見には腐っていたとは思えないほど目立たなくなってオッケイ牧場!
次回は6月3日のイベントの参加者の手を借りて、広い駐車場に人力移動、シアーライン(船縁のカーブ)の改良と船首のひび割れ対策。うまくいけばお昼から海に出られると思う。

普通の人はセンなんて知らないだろうが、細長い片刃の両端の柄を握って、樹皮を剝いたり、材を均一に削ったりできる古い木工具で、趣味の木工でも重宝する。

苔で緑色になっている部分はセンで除去
わたしのセンは糸魚川の桶職人の遺族から、柄がとれて淦錆びた焦げサンマみたいな状態を譲りうけ、自分で復活させたもの。昔の手道具は便利だし、そんな道具を見つけられるから、古道具屋巡りは趣味のひとつ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ