コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

2023年8月

  1. HOME
  2. 2023年8月
2023年8月31日 / 最終更新日 : 2023年8月31日 縄文人見習い 縄文

答えはあなたのなかにある!・・・石皿と竪穴住居の屋根の謎

長者ヶ原遺跡で石皿でコーヒー豆を擂り潰してもらう「縄文コーヒー」は、木の実をコーヒー豆に置き換えた縄文体験。 出土品の石皿は縦長の溝状にすり減らしてあるので手の運動方向は縦方向と思われ、わたしは摺り石を前後動に転がしてコ […]

2023年8月29日 / 最終更新日 : 2023年8月29日 縄文人見習い 縄文

超簡単な縄文土器料理の作り方・・・長者ヶ原遺跡で縄文体験会

縄文鍋は調味料なしで、素材のうまみを引き出す! なにより最初に土器に水を満たしておくのが私流。使用時は20年ほど前につくった5,000年前の多摩丘陵の遺跡から出土した勝坂式土器の複製。   ①コーヒーのペーパー […]

2023年8月26日 / 最終更新日 : 2023年8月26日 縄文人見習い 糸魚川自慢

糸魚川イチオシの夕焼けポイント・・・親不知観光ホテル裏の展望台

ガイドする時は日没に合わせ、時々刻々とうつりゆく天体ショーを堪能してもらっている。 ガイドのルートによって夕焼け鑑賞のポイントは様々だが、標高90mの断崖にある親不知観光ホテル裏の展望台は絶景ポイントで、案内すると誰もが […]

2023年8月24日 / 最終更新日 : 2023年8月24日 縄文人見習い 縄文

縄文人はなにを食ってた?・・・長者ヶ原遺跡で縄文鍋

縄文ツアーのガイドをするので、ギャラリーに土器コーナーと石器コーナーをつくった。 今回の縄文鍋の食材は、暑さ対策もあって乾物と缶詰めが中心で、生ものはナメコだけ。 タケノコ類は根曲がり竹のような細いタイプなら縄文時代にあ […]

2023年8月20日 / 最終更新日 : 2023年8月20日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

「お国のため」に始めた戦争の最後の作戦が「在留邦人をまもるため」・・・4万人の邦人を救った根本博中将

ソ連軍から4万人の居留民をすくった根本博中将をいまいちど紹介したい。 昭和史の本は子供のころから読みつづけていたのに、古本屋でこの本を見つけるまで根本中将のことは知らなかったのデス。   おそらく日本軍はじまっ […]

2023年8月16日 / 最終更新日 : 2023年8月16日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

8月15日は終戦にあらず・・・40万人の邦人を守るために武装解除しなかった根本博中将の見識と功績

8月15日は「終戦記念の日」とされているが、1945年時点で日本の政治家や高級軍人も戦争は終わったと「誤認」していた。   しかし15日は玉音放送ポツダム宣言受諾を表明した日に過ぎず、国際法上の終戦は9月2日の […]

2023年8月15日 / 最終更新日 : 2023年8月15日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

海岸に漂着している筒状の物体の正体は?!・・・お盆の迎え火・送り火のダケカンバの樹皮

日本海に漂着している筒状の物体の正体は、長野県白馬村あたりで、お盆の迎え火・送り火の時に燃やすダケカンバ(岳樺)の樹皮。 左端が購入品で他は漂着品。 お盆時期に白馬村のコンビニで売られて正体がわかったのが20年ほど前だが […]

2023年8月13日 / 最終更新日 : 2023年8月13日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

ソ連軍から居留民を守り抜いた将軍・・・「四万人の邦人を救った将軍」群司令官根本博の深謀

卓越した戦略と戦術で、終戦の混乱のなか、負け戦に「勝った」稀有な軍人がいた。 寡黙なことから昼行燈とあだ名をつけられた、内モンゴル駐留部隊司令官の根本博中将である。   ①早い段階でソ連侵攻を予測し、国境付近の […]

2023年8月12日 / 最終更新日 : 2023年8月12日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

政治団体の圧力に屈した広島市教育委員会・・・「はだしのゲン」の削除問題

広島市が平和教育の教材につかっていた「はだしのゲン」が、現場教師の検討会議では現状維持であったのに、教育委員会の段階で日本会議からの「天皇を批判する場面が不適切」とする意見を忖度して削除されたのが真相!とNHKクローズア […]

2023年8月9日 / 最終更新日 : 2023年8月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ、されども・・・緑色岩

勾玉探偵の夏の研究成果は、緑色岩が青碧玉の代替品になり得るという気付き。 緑色岩で管玉をつくったので、試みに赤メノウと組合せたら「緑と赤のエクスタシー」という言葉を思いついて、バラスのはもったいないので当面はギャラリーに […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
2023年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 7月   9月 »

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP