操作願望をすてる学び・・・無斑結晶安山岩の石笛

野尻湖周辺で打製石器がつくられていた「無斑結晶安山岩」を長野の友人からもらって石笛をつくったら、尋常ではない硬さに驚ろいた。
珪質安山岩系ならサヌカイトの加工経験があるが、サヌカイトより頑丈で手強く、ヒスイよりうんと「硬くて堅い」鉱物だ。
シンメトリックな「石製笄」の形状にすることを諦めて、原石なりに斜めった形状に整えたら・・・。
シンメトリック形状より縄文っぽい印象になり、イキイキとした躍動感が出た。強引な操作願望をすて、あるがままに整える、これが縄文イズムと勉強になった。
鉱物としての商品価値はなくとも、ヒトを介してモノから物語りが産み出される。芭蕉さんが云う処の「造化」というヤツだ。
 
 
 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です