2023年9月30日 / 最終更新日 : 2023年9月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 気持ちいい手触りのモノ・・・匠さんのHERA CHAIR 土偶を黒く着色する燻し焼きにつかうオガクズを工務店「匠」さんにもらいに行ったら、渡辺社長が家具部門に案内してくれた。同行者は漁師の松沢さん。 家具職人の長内さんと社長が共同開発した椅子が大評判だそうだが、座り心地やデザイ […]
2023年9月28日 / 最終更新日 : 2023年9月28日 縄文人見習い 糸魚川自慢 本はネット通販より街の本屋と図書館へ!・・・青海区の「小さな図書館cafe」 来客から青海区の「小さな図書館cafe」を教えてもらって訪問。 経営者は元学校の校長先生だった八木夫妻で、定年退職後に実家の納屋を改装して二年目だそうだ。わたしのことは常連さんから聞いていて、「ヒスイのセンセー」と呼ばれ […]
2023年9月25日 / 最終更新日 : 2023年9月25日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 来客があいつぐ連休は土偶つくり・・・縄文オカリナ 五月雨式に来客がある連休は、縄文オカリナつくり(粘土遊びw)が向いていることを発見した。 成形したばかりの土偶は生乾きできれいに施文できないので、適度に乾燥させてから施文! 来客の合間に土偶を成形したり、乾 […]
2023年9月24日 / 最終更新日 : 2023年9月24日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 勾玉を太陽に透かしてみれば・・・光の当て方、視点をかえて観る ヒスイ勾玉を逆光に透かすと別の顔が浮かび上がる。 だからヒスイは二度たのしんでくださいとお客さんに説明しているが、ブドウもまた然りで透けてみえたら食べごろ。 素人園芸の哀しさで、房ごと採ると甘い粒すっぱい粒 […]
2023年9月21日 / 最終更新日 : 2023年9月21日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ イヤリングの痛い!落とす!のお悩みにはシリコンカバーを!・・・ぬなかわヒスイ工房の勾玉イヤリング イヤリングを長時間つけていると痛くなる、留め金具が外れて紛失したという方に朗報。 この悩みをもつ女性ライターさんが、留め金具に浅草橋の「貴和製作所」で買ったシリコンカバーをかぶせたら痛くなく、落とさなくなっ […]
2023年9月19日 / 最終更新日 : 2023年9月19日 縄文人見習い 縄文 先生とセンセーの間には・・・長者ヶ原遺跡で音遊び 長者ヶ原遺跡の縄文体験会で音遊びの講師を頼まれて、山田センセー(先生と漢字表記できる手前)を囲んでワラシたちが座った。 最初の質問が「縄文時代はどうやって座ってたの?」と鋭いモノ。ムムムお主やるな! 「合掌 […]
2023年9月17日 / 最終更新日 : 2023年9月17日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 愛の交換はペア勾玉で!・・・「奴奈川姫と日本一の大ウス祭り」とBetter Half勾玉 コロナで休止していた「奴奈川姫と日本一の大ウス祭り」が再開して、ヌナカワ姫と八千鉾神のコスプレをした新婚カップルが「古代のラブロマンス」を再現するセレモニーも復活。 例年通りにセレモニーでとりかわすペア勾玉の注文をいただ […]
2023年9月15日 / 最終更新日 : 2023年9月15日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 満蒙開拓団の娘たちの声を聞こう・・・平井美帆著「ソ連兵に差し出された娘たち」 いのりで願いがかなうなら宗教も哲学も必要はなく、有史以来どれだけの血の涙が流れてきたのか・・・。 満州の実効支配を名実化するためと、食料増産や景気対策を目的として、中国東北部への移民を奨励した国策が満蒙開拓団。実際は現地 […]
2023年9月12日 / 最終更新日 : 2023年9月12日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ソ連軍に乙女を差しだした日本軍・・・小柳ちひろ著「女たちのシベリア抑留」 シベリア抑留者には、医療従事者や軍属などの若い女性もいた。なかには夫が憲兵であっただけ、或いは軍で事務や通訳をしていた女性がスパイ活動をしていた戦犯として抑留されていた。 本書はNHK社会部デイレクターが取材に5年をかけ […]
2023年9月8日 / 最終更新日 : 2023年9月8日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 軍隊でうけた性的暴行をネタにした落語家・・・春風亭柳昇著「与太郎戦記」 落語家の春風亭柳昇(春風亭昇太の師匠)のベストセラーで映画化もされた「与太郎戦記」に、新兵時代は夜毎に上官から性的暴行を受けていたことが書かれている。 落語家だから明るい筆致で「最後の一線はこえさせず操をまもり通した」旨 […]