博物館の目玉がミュージアムショップなワタシ・・・縄文グッズさまざま
博物館にはいったら最初にミュージアムショップを物色するワタシ。

環状列石のマグカップの蓋はウケたけど1,540円は高いぞw

「縄文ファンの皆様に大好評♪」とある遮光器土偶メガネが2,420円もちと高く、これなら自分でつくる( ´艸`)

で買ったのが、遮光器土偶・板状土偶・笑う岩偶の起き上がりこぼし各660円也。デフォルメされたデザインと民具を組み合わせた発想に座布団いちまい!縄文仲間の土産用に納得の値段。やはり遮光器土偶がいちばん売れているそう。

キーホルダーは遮光器土偶そのままのデザインに面白味が感じられなく、わたしの趣味ではなかった。申し訳ない。
浅間縄文ミュージアムなどは、関係者がつくったかわいい土偶を安く販売していて、同好者へのリスペクトもあって買ってしまうのだけど、値ごろ感とは共感のことですな。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ