ムフフとほくそ笑む遮光器土偶・・・縄文晩期の燻し焼き
十日町市の縄文女子、春奈嬢からプレゼントされた、土偶植木鉢に植えた多肉植物が活着したみたいで、元気そうだ。

黒いのは縄文晩期に盛行した燻し焼きで炭化させているため。焼き上がった時の土偶はハニワ色だが、熱いうちに葉っぱなどに包むなどして炭化物を吸着させていたらしい。
色ムラが大きく、部分的に樹脂っぽい塊りが付着して何度もやり直していた燻し焼きは、近所の製材所でもらったオガクズで炭化させていたのだが、巨大な製材ノコギリの油分と水分が色ムラの原因ではないか?と思うところがあり、建築会社「匠」の渡辺大工さんのオガクズに変えたら、いとも簡単に均一な黒になってくれた。
懸案事項が解消したこともあり、休憩時にムフフとほくそ笑んでいる。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ