除雪車出動!・・・雪国の縁の下の力持ち
夢うつつの中で、除雪車が動きまわる音が聞こえてきた。

こちらはロータリー式除雪車
シャカシャカはタイヤに巻いたチェーンの金属音。
ピーピーピーはバックする時の警報音。
グワーはエンジンの回転があがった音。
降ってるなぁ・・・ごくろう様・・・と感じつつ、ぬくぬくとした布団にもぐって寝直すのが冬の悦楽。

保育園のひろい駐車場を除雪するドーザ。ブルドーザはキャタピラーを履いた不整地用で、こちらは舗装道路用のタイヤを履いたホイールドーザ。
拙宅は十字路の角にあり、向かいに保育園と小学校があるので、ロータリー式除雪車、グレーダー、ドーザ、ユンボと、色んなタイプの除雪車が走りまわるので、重機の見本市のようだ。

前面につきだした廃土板(はいどばん)で雪を集めているところ。
大雪がつづくと雪を捨てるダンプも加わる。明るくなると小型の歩道除雪車もやってくる。

オペレーターのミッションは、朝8時までに父兄の送迎車が駐車できるようにすること。脳内に「サンダーバード」のテーマ曲が流れているに違いないw
雪国の暮らしの縁の下の力持ち、はたらくおじさんたちにエールを!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ