コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

2024年2月

  1. HOME
  2. 2024年2月
2024年2月29日 / 最終更新日 : 2024年2月29日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

仏壇の救出作戦・・・能登半島地震被災地ボランティア・能登島編(その2)

漆器を掘りだしたKさんのいちばんの悩みは、いつ倒壊してもおかしくないほど傾いた自宅から仏壇を搬出し、新居が完成するまで車庫に保管することだった。NPO法人のボランティア団体に頼んだら、一目みて危険すぎるから屋内にはいるこ […]

2024年2月28日 / 最終更新日 : 2024年2月28日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

まだ生きてるぞ!と訴える柱時計・・・能登半島地震被災地ボランティア・能登島編(その1)

8年前の糸魚川大火ボランティアで知り合った南魚沼出身の友人の山崎一がSNSで、断水がつづいている能登島の給水ボランティア募集と投稿していたので手伝ってきた。   山崎の通称はいっつあんで、思うところがあって災害 […]

2024年2月20日 / 最終更新日 : 2024年2月20日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

夢の中で死者と共に生きる被災者・・・朝日文庫「私の夢まで、会いにきてくれた 3・11亡き人とのそれから」

東日本大震災後の東北で、不思議な体験をする人が続出したドキュメント「魂でいいからそばにいて」を2年ほど前に紹介したら、多くの人が読んでくれたようだ。 読んだ人も友達に紹介してくれているようだ。 本書は東北学院大学の学生た […]

2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

富山県高岡市からの漂着物・・・能登半島地震の記憶

震災後2度目の漂着物チェックで筒石へ。   高岡市の「日本海マリン」と書かれたフロート式のキーホルダーにつけられた鍵が漂着していた。 持ち主の手がかりになる情報のある漂着物は珍しく、中学の時に電話番号がかかれた […]

2024年2月17日 / 最終更新日 : 2024年2月17日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

勾玉の型を遺物に学ぶ・・・臨作、そして守破離

書道家の臨書と同じく、遺物の臨作(複製)は操作願望や予定調和からの解放だ。型の中で無心に遊ぶ感じが心地よい。 最近はやわらかい滑石で臨作。手本は弥生時代中期の宇木汲田遺跡出土の丁子頭勾玉。   今どきの日本人の […]

2024年2月14日 / 最終更新日 : 2024年2月14日 縄文人見習い 田舎暮らし

休耕田のススキに大鎌で挑む!・・・信州の大鎌を特注

地区の人から休耕田を埋めつくすススキを刈ってほしいと頼まれ、参考に「現代農業」のバックナンバーを取り寄せたら、刈払い機(草刈り機)をつかわずに信州特産の大鎌で畦畔の人力除草をする草刈り名人が紹介されていた。大鎌除草は健康 […]

2024年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

最悪な事態を想定してネガティブをポジティブに取り組むのが本当の防災・・・わたしの災害ボランティア活動

被災地支援だけがボランティア活動ではないと、防災の伝道師みたいなことしてたら相談をうけるようになった。   会社で働く外国人技能実習生の寮は大丈夫か?イザという時はどこに避難させたらいいか? 山間地にある家の土 […]

2024年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

勾玉の時系列をビジュアルで解説・・・ヒトと勾玉の物語

遺物モデルの滑石勾玉を時系列で並べて展示し、体験会や講演会の時に持ち出せる工夫をした。 壁に固定した展示枠の上が開いているので、展示板を上に引き上げて外すことができるようになっている。   縄文早期末の黎明期& […]

2024年2月8日 / 最終更新日 : 2024年2月8日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

仕事はじめは遺物の複製・・・古に学ぶ

工房の耐震改装を終えた仕事はじめに勾玉の系譜を説明しやすいように、時代ごとの典型的な遺物を選んで滑石で複製した。 縄文早期末~現代の勾玉の複製は、勾玉体験会などでつかわれている道具に加えて石錐やハマグリの貝殻など。 &n […]

2024年2月7日 / 最終更新日 : 2024年2月7日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

備えあれば憂いなしの耐震DIY・・・工房の耐震改装工事終了

朝6時に久しぶりの揺れで目覚めた。 重たいものは下へ・出し入れしやすい・掃除しやすさをコンセプトに工房ギャラリーの耐震補強がやっと終わり、今週から工房仕事を再開した。 桐箱に入れて立てかけてあった「古代風首飾りヌナカワ姫 […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
2024年2月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  
« 1月   3月 »

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP