ハッキンカイロで大人になった気分・・・防災用の保温具
防災用に婆さんが愛用していたハッキンカイロと腰に巻くベルトのセットを購入して、ちょっと大人になった気分w

燃料は専用の燃料用ベンジンをつかうが、燃料ボトルが500mlサイズしかなく防災用にしては嵩張るのが問題。
婆さんは着物の衿を手入れするベンジンを燃料につかっていたので、ハッキン(白金)さんにメールして聞いてみた。着物用のベンジンは精製度合が低く触媒のプラチナの寿命が短くなるので、携帯用にはジッポライターのオイルを使ってくれとのことだ。
使い捨てカイロのようにゴミを出している後ろめたさがないのがいい。
湯たんぽもいいが、お湯がつくれない環境でもつかえるのもいい。
なにより燃料を入れて点火する作業が儀式めいていて愉しく、やっぱり大人になった気分がする( ´艸`)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ