富山県高岡市からの漂着物・・・能登半島地震の記憶
震災後2度目の漂着物チェックで筒石へ。

高岡市の「日本海マリン」と書かれたフロート式のキーホルダーにつけられた鍵が漂着していた。

持ち主の手がかりになる情報のある漂着物は珍しく、中学の時に電話番号がかかれた救命胴衣をひろって以来だ。

裏側には「燃料キャップ」とマジック書きがある。どなたか持ち主に心当たりある方、連絡ください。

すこし離れたところに牛刀とロープカッター(ギザギザの刃のナイフ)もあった。
牛刀はスエーデン鋼をつかった堺刃物の高級ブランド品のようだし、ロープカッターも小型漁船ではあまり使わないだろうから、プレジャーボートか沖泊りする大型漁船のものか?
もしかしたら遺品の可能性もあり、「日本海マリン」に電話問合せしてみた。数隻が沈没したが幸いなことに死傷者はなく、これもなにかのご縁だと、わざわざ社員が引き取りにくてくれることになった。海の男は義理堅い。
わたしも高校生の時にボートを台風の大波にさらわれた経験があり、愛艇を失った自責の念と喪失感は身に染みている。親族、ペット、家、仕事を失った人々の哀しみはいかばかりか・・・。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ