モノありきから知恵と人の絆への回帰・・・災害サバイバルの基礎

ベトナムで古鍋を転用したコンロを見た時、生活の知恵と牧歌的な暮らし振りに、言いようもない憧憬を覚えた。
左下の水色の物体はなんとゴムホース利用の火吹き竹!昨今のアウトドアブームはモノありきだが、この方たちは知恵ありき。
 
昭和9年生まれのオヤジは中卒のサラリーマンであっても、生涯に二度も家を建てることができた。
 
最初の家は私が3歳の時で、親戚やボクシングの弟子たちが大勢あつまって屋根下地の木舞の釘を打ち、女衆は食事を用意して、宴会していたのを覚えている。人件費を抑えるためというより、助け合うのが昔からの習わしだったのだとうと思う。
 
人のつながりが濃厚で、がんばりさえすればなんとかなったのがオヤジの世代。
 
現代はどうだろうか?暮らしは便利に快適になったが、人のつながりは薄れ、気楽さも失われたように思う。
 
今どき、生涯に家を二度も建てられる人はどれだけいるだろう?能登の被災地に行くようになり、「オヤジよ、あんたの時代はよかった」と実感する。
 
 
 
 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です