このごろ流行りの予祝(よしゅく)について考える・・・けんか祭りと能登半島地震

「けんか祭り」で履いた草鞋は、玄関先や柿の木にぶら下げ、去年の草鞋は田畑にいれる風習がある。
奉賛者にしてみると呪いや功徳というより、共に奔り戦った戦友をゴミとして捨てるに忍びない部分もある。災害関連ゴミとして処分される輪島漆器の販売と同じく、モノの価値はモノガタリにあるという発想の原点。
 
ここ数年、自己啓発系のひとたちが、願望が叶ったこととして断言すれば実現するのだと、民俗学用語の予祝(よしゅく)という言葉を使うようになったが、願望を断言すれば叶うというなら、能登半島地震の被災地に広めてやって欲しい。
 
全てを失った被災者を前にして、「家が再建できた!」と断言すれば自宅が再建できますよ!と言えるか?
 
「けんか祭り」には春先に体力気力の限界まで出し切り、家内安全や豊年豊作、大漁まちがい無しとする予祝のニュアンスがあるが、奉賛者の実感としては「人事を尽くして天命をまつ」といった心境になる。だから仕事で頑張れる。
これも
ジョウバ(獅子の方言で」除魔が語源であるらしい)に頭をかじられると頭がようなる。これも予祝。
 
キリスト教圏にも「神は自ら助くるものを助く」という言葉があるが、願いを叶えたかったら全身全霊をもって行動するのが本当で、言葉遊びのように予祝を使うひとに会うと、なんだかなぁと思う。
 
 
 
 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です