「自然界の報道写真家」が漆器を買ってくれたと子供たちが知ったら・・・輪島漆器販売義援金プロジェクト
「自然界の報道写真家」を自称する宮崎学さんが信州からやってきて、漆器を買ってくれた。

漆器は珠洲のビニールハウスに自主避難している9人家族から預かっているものなので、次回あったら子供たちに宮崎さんの写真集を見せて、NHK番組で特集された高名な写真家が買ってくれたと教えたらどんな顔をするだろう。

宮崎さんのフィールドは山野だから、せっかく糸魚川まで来てくれたので私のフィールドの海に案内した。筒石区の舟屋の浜は、信州や能登方面からとわかる漂着物が多く、舟屋が崩壊する前に案内したかったのだ。

宮崎さんのためであるかのように、タヌキの死骸が漂着していた。
タヌキが死ぬと連れ合いは遺体に葉っぱをのせて隠し、土に還っていくまでそばを離れない・・・宮崎さんにはそんな「もののあわれ」を感じる写真集もある。優しいまなざしだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ