絵本「あさいち」を地元の本屋で買いましょう・・・能登半島地震ボランティア
名作「ピアニャン」の著者の童話作家で糸魚川出身の小川英子さんが陣中見舞いにきてくれ、読み聞かせ会で朗読したばかりの絵本「あさいち」をいただく。

利益は能登半島地震の義援金とするための復刊本だそうだから、読んでみたい人はネット通販でなく街の本屋で注文を。災害につよい街つくりは地元の商店にお金を落とすことから!
ちびたい海でとった魚を売り、ちびたい雪をかきわけてとった野菜を売るおっかさたちの、こうてくだ(買ってください)の声でさんざめく冬の輪島朝市の風景。
野菜をうるおっかさの横に「これはあげます」と張り紙のある子犬が二匹はいった箱が置いてあり、「5ひきもうんでな・・・まごのおらんまにもってきたげ がっこからけぇってきたら なくだろうな・・・」と話している場面など、語尾をしり上がり気味にのばす能登方言に脳内変換するとシミジミする。
小遣いを「ぎえんきん」にしてくれた糸魚川東小学校の子供たちに、本書をご褒美に寄贈しようと思う。
「ベロだしちょんま」「モチモチの木」などなど、国語の時間に朗読してもらった本は大人になっても不思議と覚えている。
いつまでも能登に想いを馳せてほしい。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ