「変わったのは季節だけ」ビニールハウスで避難生活続ける家族・・・輪島漆器販売義援金プロジェクト
「輪島漆器義援金プロジェクト」で、被災地で漆器を預けてくれている仲間がニュース特集になって報道された。
【特集】「変わった景色はない。変わったのは季節だけ。」復興進まず…ビニールハウスで避難生活続ける家族|能登半島地震から5カ月【新潟】スーパーJにいがた5月30日OA
発災からしばらくは「見世物ではない」と瓦礫の山を撮影されることに神経を尖らす地元民の声を聞いたし、わたしも個人が特定できるSNS発信はしてこなかった。
しかし発災から5ヶ月経って「能登の現状をもっと知ってほしい」と被災者の心境も変化しつつある。「変わったのは季節くらい」と話している珠洲市の畠田さんもその一人。
半日がかりの取材を終えた夜、溜飲がさがったのか、とても楽しかった旨のメールを頂き、5人の子供のためにがんばりましょうネと返信。
これは撮影クルーの真摯な取材の賜物で、横で見ていて畠田さんの癒しになっていると感じたくらい。
来週の6月6日18時15分からはもう少し長い尺の特集が組まれていて、他の「被災地の仲間たちと展示販売の仲間たち」も紹介される。
日本人は忘れっぽいから、当初から夏が漆器販売の分岐点となるではないかと予想していたが、せめて年内中は熾火を絶やさないようにしないといけない。
これまで報道してくれた「糸魚川タイムズ」「北陸中日新聞」「東京新聞」「UXテレビ」の各社も、定点観測のつもりでお付き合いいただきたいものだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ