在宅でも被災地支援できます!・・・輪島漆器販売義援金プロジェクト
小学校でボランティア活動と防災のお話し会を終えた。

糸魚川の子供は引っ込み思案なのだがw

その直後に永野歯科医院さんが趣味の釣りで大漁だったと魚と義援金を手土産に漆器を買いに来てくれた。
永野先生は一袋5個入りになった珠洲市の畠田さんの朱盃を袋ごとお求めくださったので、畠田さんにも歯医者さんがいっぱい買ってくれたよ!と連絡・・・そういえば初めて畠田さんに会った時に渡したのは、永野先生から託された口腔ケア用品だった。
被災地ボランティアの知見を地元にフィードバックするのは、ボランティア予備軍の種まきと防災意識の啓発のうえで重要とわたしは考える。
被災地での活動を周囲に拡散して、なんらかの関係をもっていただける在宅参加型ボランティアの潜在層を掘り起こす意義は大いにあると思うから、今月はこの活動で手いっぱい。
漆器をお求めになっていただくのも、講演をセッティングしてもらうのもボランティア。

永野先生からいただいた魚を近所におすそわけするのは古来からある日本のシェア文化だが、相互扶助の関係性を増やすことにもなるから防災上にも好ましい。
展示販売サポーターを名乗り出る人がもっと出てきてほしい。販売を待っている被災者が多いのだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ