能登半島地震の被災者の声を聴く縄文キャンプ宿泊プラン追加募集!・・・輪島漆器販売義援金プロジェクト
6月20日の長者ヶ原遺跡の「縄文キャンプ」で、スペシャルゲストに招いた早瀬千春さんの先祖は450年前に福岡からやってきた海女一族で、彼女も15歳から修行をはじめた生っ粋の海の人。

20mもの海底でアワビ漁をする彼女は、サメにおっかけられたり、テトラポットに挟まって脱出できなくなったりと死と隣り合わせの日常をおくっている、いや送っていた。
そんな気丈な彼女でも能登半島地震で悲鳴をあげた。発災時の彼女は丹後半島の海女仲間とビデオ通話しており、キャー!と絶叫した途端に通話が途絶えたので、仲間内では死んだと噂された。

ビデオ通話していた時の彼女はコタツにいたが、二階にいる息子さんを心配していたら階段の所から空が見えた・・・同じ位置。
輪島港目前の自宅は全壊し、大津波警報発令。

ご主人は冷静に防寒着を着て長靴をはいて高台避難を指示。表にでたら一人暮らしの老人宅がぺっしゃんこになっており、瓦礫と化した家の中から助けを求める声が聞こえたので、ご主人だけ残って人命救助・・・大津波警報発令中のことだ。
命からがら高台避難したのちに避難所に移動しても、帰省客や観光客で人口が増えていたので満員で入ることができず、車中泊を余儀なくされた。避難所に備蓄された3日分の水食糧は一瞬でなくなった。
発災時の記憶はところどころ飛んでいる。発災から半年ちかく経っても夜はうなされるし眠りも浅い・・・明日は我が身の貴重な震災経験を聴けるのだが、竪穴住居宿泊プランにキャンセルがでたので、若干名の追加募集!

夜のお話し会だけ参加プランは、100人いてもいいくらい。発災から今日までどんな生活をおくったのか、ざっくばらんに質問してほしい。
写真は沖縄の海人写真家、古谷ちか子さん撮影。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ