縄文時代のハートマーク?ウサギちゃん?矢じりですって!・・・無斑晶質安山岩の矢じりペンダント
「うわぁ、縄文時代にハートマークあったんですねっ!」とか

「カワイイ!ウサギちゃん?」とかの天真爛漫すぎる感想を言われるとオレは哀しい。

「矢じりペンダントですよ、矢じりのっ!」と説明すると「ヤジリってなんですかぁ?」とまで言われると、もうなんだっていい!好きに認識してちょうだい!と説明を諦める。

この経験が「ヒトの数だけ勾玉の意味がある」という学びに繋がってくる訳ですナ。お客様は神様でございマス。

試行錯誤の結果、ガラス質の無斑晶質安山岩にベストな加工を、やっとみつけた。
自分流のヒスイ加工をやってダメならダメなヒスイだと断定する同業者の声を聞くが、ヒスイならずとも主従関係を捨てて石にあわせた加工が必要だと思う。主役は作品なのであって作り手と原石はその構成要素。
柳生新陰流の「型あって型なし」という教えを自分の仕事で理解できるのだから、仕事も神様でございマス。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ