顔に扇風機あてるより帽子をかぶりましょうよ・・・熱中症対策
炎天下を帽子もかぶらず顔に扇風機をあてながら歩いている高校生がいたけど、顔だけ涼しく感じるより、涼しくなる帽子をかぶることを薦めたい。

ベトナムにて
話題のアルミのメッシュ帽子を買って屋外作業でかぶってみたけど、蒸れるので風通しがいい菅傘の方がよほどに快適だった。

おなじくベトナム・・・フエだったかな。
かぶりものも地域によって様々で、ベトナムでは菅傘が愛用されているのに、タイから西は木綿布を頭に巻く方式がこのまれていて、汗だくの肉体労働者も愛用していた。

この子供の巻き方は特殊で、ふつうは額をおおって後頭部で縛り、あまった部分を首筋に垂らす方式。
インドの兵隊もヘルメットの下に薄いバスタオルで同じ巻き方をしていて、額の汗留めになるから私も菅傘の下に手ぬぐいで同じ巻き方をしている。日本でも職人さんがよくやっているが、緑色のもっと大きくて薄い木綿タオルで見た目はターバンに近い。

南インドの肉体労働者は頭上運搬用のヘルメットをかぶっていたが、一回しかみたことはないw
日中最高気温が30℃前後だった昭和30年代までの日本映画には、男は当たり前に帽子をかぶり、女は日傘をさしている場面が出てくるが、そのうちに復活するかも。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ