縄文丸木舟は死なず・・・海のヒスイロード
今年は能登半島ボランティアで海にはいる時間も気力もなかったが、縄文イベントで丸木舟をだしたおかげでやっと海に出られた。

糸魚川の海は波長の短い掘れる波がたつため、波がはいらない工夫で舷側を高くつくったのはいいが、トップヘビー・フロントヘビーが原因と思われる直進性が悪い問題があり、船縁を低く改良する加工の手伝いを申し出てくれる仲間が出現。

往路と復路の4人の漕ぎ手がいて、伴走船のスポンサーさえつけば佐渡海峡横断も夢ではないゾ。
出雲崎から佐渡を目指す往復90キロの航路は、七丁櫓のカワサキ舟に乗った金山の佐渡奉行が視察した歴史ある航路で、記録では片道6時間ほどであったようだ。

田舎の子供はフェイスペインティング体験に積極的ではないが、都会の子供は面白がってくれることも判明。

縄文絵の具つくりのワークショップもウケそうだナ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ