輪島漆器にも民具と美術工芸品があるんだナ・・・オークションモドキで漆器が売れるか?
各地で「輪島漆器義援金プロジェクト」の展示販売サポーターさんが動いてくれているが、なんどか情報公開時の宣伝文句の「骨董」という文言だけは却下させてもらった。
「骨董」の対象は美術工芸品で、家具膳は「古民具」に分類されるので、「骨董」では過大宣伝になってしまうからだ。むしろ戦前の「民藝運動」のように、日用雑器に「用の美」を見出すデイスカバリージャパンの機会と考えてくださいとお願いしている。

ところが輪島漆器には民具とはいえない象嵌や螺鈿を施した工芸品もあるのが厄介で、値段をつけられずに困っていた。

たまたま信州からブドウ狩りにきたお得意様の坂本篤子さんに相談したら、オークションで売ったらどう?といわれて膝をうった。
某インフルエンサーが主催する都内で1,000人規模の冬至イベントに招待されているので、某氏と組んで10分程度のオークションの真似事をして値段を決めたら高額で売れるのではないだろうか?

民具たる家具膳であっても安かったり無料で配ったりしては、絶対に大事に扱ってもらえない。つまりは内実が継承されないとあっては、漆器職人や持ち主のご先祖が泣く。むろん漆器の持ち主に渡る義援金も多くなるから願ったり。
大量生産・格安販売に慣れた現代人には、モノを粗末に扱ってはバチが当たるという気持ちが薄れてしまっている。ヒスイにしろ同様で、安いと無くしても惜しくないから大事にされないのでお守りどころではない。
実のところ「輪島漆器義援金プロジェクト」は、失われた輪島漆器で来客をもてなす文化への追悼の儀式であり、アイヌ民族に残っているモノには魂が宿るとする文化の継承と自認している。
写真の大杯が10万20万で売れるには、クレジット支払いは絶対に必要だ。可能性に向かって試行錯誤がつづく。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ