ヒスイ販売会で三本締めって、祭りかよ( ´艸`)!・・・糸魚川翡翠展2024
「糸魚川翡翠展2024」初日に、「ワハハ本舗」創始者のひとり、俳優の佐藤正宏さんがお守りにして舞台にあがりたいと、木の葉形のペンダントをお求め。

佐藤さんとは展示会のプロデューサーの天川彩さんのご縁で知遇を得て以来、年に一度お会いして映画や落語の話しができる兄貴分みたいな仲で、「輪島漆器義援金プロジェクト」の展示販売会でも協力してくれた。

いいよう!かわいいよう!ちょっと拗ねてみて、君って最高だぁ!と、オラは篠山紀信になって写真を撮りまくる。

帰宅してすぐに東日本大震災の時の復興手拭で手つくりした、かわいらしいお守り袋の写真を送って頂く。人柄そのままの温かいお守り袋だ。
さっそく「ワハハ本舗」の長野県興行から身に着けて舞台にあがるそうだから、舞台の佐藤さんを観たら、わたしのヒスイ作品を身に着けておられると注目して、拍手を贈ってください!
連日、毎年の作品展で馴染になったお得意様、友人たちと再会を愉しんでいる。

お馴染さんの中でお求めになった場合は、「まいどお買上ありがとうございます。Aさんの益々のご繁栄を祝って三本締めをおこないますので、皆さま方にはよろしくご唱和のほどお願いいたします!いよぅ~!」と音頭をとって恒例の三本締め。

目玉商品の「neo縄文大珠」を試着してもらい、「女優になれ!」「魔女になるのだ!」と笑わせてにぎやかに記念撮影。

祭り好きのヒスイ職人だから作品展も祝祭イベントのように華やかで、こんなヒスイ展示販売会は他にはないだろうし、お得意様もそんな雰囲気を愉しみにしているようだ。
初日から目玉商品が次々に売れていくので、ご来場はお早目に!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ