かっぱ橋だから郵便ポストは緑なのっ!・・・浅草のアバウトさ
外国人観光客が来るようになった「かっぱ橋道具街」に緑色の郵便ポストがあった。40年ちかくも通っているのに気が付かなかったが、昔から緑だったっけな?

河童だから緑なのだろうけど、外国人にこのシャレがわかるのか?そもそも外国人に河童って判るのか?誰がデザインしたんだかねw

背景に青海波が描かれて江戸情緒は取り入れてあるが、ところどころに丸で囲まれた「ア」が散らされている意味もわからん。いわゆる「判じ物」という江戸の遊び心ですナ。このアバウトさが浅草らしい。

河童は裸なのでマフラーが唯一のオシャレというつもり?でもマフラーよりフンドシが先でしょ!と突っ込みどころをつくってあるのが、江戸っ子の了見なのだw
浅草のアバウトさは伝統だ。江戸城下から風紀を乱す無法者を追い出して住まわせた新開地が浅草だから、今でも日本橋あたりの住民には「ホントの下町は日本橋・神田のことで、浅草は端っこの新開地だし、川向うなんて江戸じゃないの!」と悪口をいったりする人もいる。
ちなみに「川向う」とは隅田川の左岸のことで、この定義だと葛飾柴又のフーテンの寅さんや、本所に生まれ育った「鬼平犯科帳」の長谷川平蔵は江戸っ子じゃなくなる。江戸府中といっても時代によって広がっていったので江戸っ子の定義も様々。
足立区出身のビートたけしが売れた時、浅草育ちの毒蝮三太夫から「江戸っ子だって?どこよ?」と聞かれて「足立区です」と答えたら、「なんだ、川向うかよ!」と笑われたと言っていたが、東京出身者にも出身地区のヒエラルキーがあるらしい( ´艸`)
そんな風土からかマイノリティやホームレスも居心地がいいのが浅草。他人の価値観に口出しせず共存するのも浅草。
浅草のアバウトさが好きだねぇ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ