モノにカタリを込めるとモノガタリになる!輪島塗編・・・ひすいこたろう第428回ドリプラジオ
26万人を超えるフォロワーをもつ、ベストセラー作家、インフルエンサーの、ひすいこたろうさんがYouTubeで「輪島漆器義援金プロジェクト」をとりあげてくれている。
【モノにカタリを込めるとモノガタリになる!輪島塗編】ひすいこたろう第428回ドリプラジオ#ひすいこたろう
輪島漆器をあつかうボランティアグループは幾つかあるが、不特定多数の漆器を集めて売り、ボランティア団体の運営資金にしている活動がほとんどで、被災者の漆器を代行販売して売上金を個別に還元しているのは私くらいだと聞いている。

ひすいさんが「糸魚川翡翠展2024」で買ってくれた勾玉の「黒眞名井」
被災者と一緒に漆器の汚れ落としをするのは「ご先祖の想い」の湯灌(ゆかん・納棺前に遺体を拭き清める風習)であって、販売はアイヌのイオマンテを手本にしたモノ送りの儀式なのだが、そこのところを判りやすいく説明してくれている。
ただしYouTubeで語られている「輪島漆器は100回以上塗り重ねる」というのは誤りで、126もの工程があり、下塗り・中塗り・上塗りの最低3回は塗り重ねるが正解だし、私はヒスイをパワーストーンと謳った霊感商法モドキで量産品が大量販売されている現在のヒスイを取り巻く世界への批判はしても、ひすいさん個人を叱ったことなどないぞw・・・心当たりがあるらしい( ´艸`)
彼の熱烈なファンが東京ドームシティに1,000人あつめる冬至イベント「時空フェス2024」に、ヒスイ製品と輪島漆器の展示ブースの出店依頼があり、このYouTubeはその予告のようなもので、マスメデイアの報道とは違った反響もあると思う。
売ることより能登に想いを寄せる人を増やすことが主眼になるから、当面は全身全霊で取り組むことになる。交通費と宿泊費はヒスイの売上で賄うので、売れてくれたらいいナ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ