あらためて共感はチカラ!Power to the people!・・・輪島漆器義援金プロジェクト
「輪島漆器義援金プロジェクト」のきっかけになった能登島のKさんから、やっと公費解体がはじまったと連絡があって感慨無量。

ボランティア初日に全壊したKさんの蔵の瓦礫に埋もれた漆器をみつけ、「かわいそう」と思ったのが「輪島漆器義援金プロジェクト」のはじまり。
長野県でリレーのように展示販売会がつづいて、テレビ・新聞・SNSで情報発信をしてもらっている相乗効果もあって漆器通販も順調で、先週などは通販だけで30万円も売れている。

整理できていない宅急便伝票が机の上に積み重なっていて、50枚綴りの領収書は1カ月で使い切る勢いだ。

最初は独りの活動であっても、各地から展示販売ボランティアの申し出がつづき、大きなチカラになった。満面の笑みを浮かべるのは、お笑い集団「ワハハ本舗」の佐藤昌宏さん。都内の展示販売でボランティアをしてくれた。

こちらも都内の展示販売会の時の写真で、みなさん情報発信に創意工夫してくれている。
共感はチカラ!Power to the people!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ