勇みのない「べぇらぁぼぉうめぇ」ってじゃ、江戸弁じゃないって( ´艸`)・・・「志ん生芸談」

「べぇらぁぼぉうめぇ~」と、お化けがでそうな粘っこい啖呵をNHK大河ドラマの番宣で聴いて、「そんな陰気な啖呵があるかってぇんだ!べらぼうめっ!」と説教したくなったw
 
「べ」を強調して「べらぼうめっ!」と、小気味よく言わないと江戸弁にならないヨ。この小気味よさを「勇み」といって、これぞ江戸っ子の料簡。
 
志ん生の啖呵は「勇み」のお手本。柳朝や三木助の啖呵も胸がすくようだった。
 
フランキー堺や小沢昭一、「フーテンの寅さん」のおばちゃんといった下町出身役者の江戸弁もホンモノだったけど、江戸を題材にしたドラマをつくるなら落語を聴いて勉強しなきゃ。
「志ん生芸談」は対談やインタビューを収録した本だが、インタビューはよく知られたエピソードを自分に都合よくかっこういいこといっていて笑わせる。
 
 
『師匠、叙勲おめでとうございます!
そうなんだってねぇ(人ごとのように)・・・ラジオがない時代は落語なんてものは一部の人しか知らなくてネ、田舎に行くてぇと「噺家がきた!」てんで鉄砲をもってこられたり・・・噺家とカモシカの区別がつかねぇんだから・・・ホントなんですよ!』
 
本書はこんなとぼけた対談まで収録していて、病みついた床で読むのにいい。坐骨神経痛との付き合いは長くなりそうだ。
 
 
 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です